先日の編み物ご報告で編みあがり画像をアップしたコリガン・ブランケットですが、水通しを済ませました。
ブロッキング、と言えないのは、ブロッキング用のマットを持っていなくって、このような“デカい”ものをうまくブロッキングできなかったのですね(でもKnit Proのブロッキングマットでも無理なサイズだったかも)。
そんなわけで適当に角を引っ張って干し、真中のしわが取れるようにしました。
で何とか出来上がったのがこちらです。
続きを読む “コリガン・ブランケット完成”
triko de naoko
先日の編み物ご報告で編みあがり画像をアップしたコリガン・ブランケットですが、水通しを済ませました。
ブロッキング、と言えないのは、ブロッキング用のマットを持っていなくって、このような“デカい”ものをうまくブロッキングできなかったのですね(でもKnit Proのブロッキングマットでも無理なサイズだったかも)。
そんなわけで適当に角を引っ張って干し、真中のしわが取れるようにしました。
で何とか出来上がったのがこちらです。
続きを読む “コリガン・ブランケット完成”
先日編みあがりの写真を載せたLancelotですが、着画を撮りました。
なんだかちょっとピントがぼけているのですが。。。
続きを読む “Miss Lancelot 着画”
先日毛糸を買っていないわけではないと書きましたが、それでもそんなには買っていません。ラベリーの“Stash”のページを見ると買ったけど使っていない糸(マラブリゴ多め)が多くて、買っちゃダメ!と自分を戒めているのです。
それでもやっぱり買ってしまった糸がありまして、エレーヌ・マグヌッソンさんがプロデュースしているGrýlaという糸。
厳選したアイスランド羊のニューウールのみを使っているそうです(エレーヌさん曰く、Istexの糸は必ずしもアイスランドウール100%でなかったり、ニューウール100%でなかったりするのだそう)。
25gかせにつき122mで、ゲージが30目くらいの細めの合細ですが、2本の糸を撚ってあるのでしっかりとしていて、手袋などの摩擦にも耐えられるそう。
薀蓄(?)はこのくらいにして写真行きましょう。
Indigo Blue
細い糸なのでレットロピーほどはっきりとわかりませんが、起毛しています。洗うとこの「毛羽」がさらにふんわりするそう。
わりと硬いドライな糸なので、水通しに期待大です。
最近は(以前からだったりするんですが)、「これを作る!」と決めてから毛糸を買うようにしているのですが、作りたいのは同じくエレーヌさんのパターン。
Grýlaに合わせてデザインされたミトンで、Mosiと言います。アイスランド語で苔だそう。
伝統的な北欧ミトンを火山の国、アイスランドの溶岩原に生える苔の色で編まれている(背景に見えるのがその苔です)のですが、これを霜降りなバージョンで編みたいという気持ちがムラムラと湧いて来てしまったのですね。
それで青系の糸を買ってみたわけですが、3色の組み合わせをどうするかで迷っています。
霜降りならこの3色がいいかと思うのですが、
往復編みで編込みするのヤダなと思いつつ、まだスワッチを編んでいません。
ところでこのパターン自分でも編みますが、近日リリースの予定で今テストニットを打診中です。
エレーヌさんのGrýla Collectionからはもう1点、小鳥がかわいいStarriのテストニットも近日始動します。
お楽しみに!
最近プライベートの編み物の記録をつけていませんでしたが、編んでないわけではないのです。
糸を買っていないわけでもないのです。
でもわざわざブログに書かなくてもいいか、と一度思ってしまうと、書かなくなってしまうものなのですね。
サボりぐせがつくと人間とことんサボってしまうものです;。
気を取り直して最近の編みかけ&編み終わり作品のご報告です。
まずは先日公開させていただいたフリーパターン、Some Cloudy Day。
編み始めはこんなでしたが、
でも一つ出来ただけで次の作品を編み始めてしまったので、まだ片一方だけです。
ステファニーさんがパターンで“2つ作るのを忘れないでね。☺”って言っていますが、そのとおりになってしまっています^^;。
もう一方をがんばって編みます。
お次。
引越し中に編んでいた、ボーイズプルLancelotのワンピバージョン。
ずいぶん前に編み終わった後放置し、がんばって糸始末をした後また放置されていた作品。
今はボタンがついているので、今度着画をアップしたいと思います。
もう一点。
昨年末のアルパカ系糸のセールでゲットしたDropsの糸で編んだコリガン・ブランケット。
編んだばかりでブロッキングをしていないので形がいびつですが、とても暖かいひざかけ(仕事&テレビ観賞-編み物用^^)が出来ました。
ブロッキングが終わったら別途レポしたいと思います。
こう並べてみると、お店のパターンばかり編んでいますね。
でもお店で出しているパターンは独断と偏見に基づいて選んだ作品なので、どれも好きなものなのです。Lucky (me)用の糸も買いました^^(やっと編める~!)。
編み始めたらもう少し真面目にブログをつけるようにします。
ずいぶん前にレポしたオーガニックの糸を使って、娘にニットワンピを編んでいます。
糸はこちら。o-woolのBalanceです。
コットンとメリノが半々の、どちらかといえば春秋向けの糸なのですが、娘は私に似ず暑がりなので、暑すぎない糸を選びました。色はちょっと秋冬向けの落ち着いた赤。Ruby色です。
パターンはお店でお取り扱いしているランスロー。
男の子向けのプルなんですが、ラベで女の子に編んでいる方の作品を見てかわいいなと思って、以前から娘に編もうと思っていたのでした。
ちょっと小さめという評判のあるパターンなので、7歳の細身の娘にも8才サイズを編むことに。
ラベではセーターをそのまま真っ直ぐ長くしてチュニックにしている方がいるのですが、膝上のワンピースになるようにいろいろと手を加えました。
これを着て走り回れないと(^^;)困るので、裾の目数は12才サイズより多くスタートし、ウェストにかけて減らし目。ウェストを一番細くして、胸回りにかけて1セットだけですが、増し目しています。この裾周りやウェストの寸法は手持ちのPhildarのカタログに載っていたニットワンピの寸法を参考にしました。
このパターンのステキなところは前身頃の模様。
難しそうに見えるかもしれませんが、表、裏の1目ずつの交差なので縄編みと比べるとカンタンなのです。前のパネル以外は表編みなので、前だけ気をつければながら編みもOK!
今のところ目があまり揃っていませんが、水通しに期待しております^^。
写真では袖1本目ですが、今は袖を2本編み終わり、ヨークに入っている、のですが、以前にもお話したとおり家の引越しがやっと決まり、昼間は荷造りに励んでいます。夜は編み物をしてくつろぐ。。。といきたいのですが、疲れて早く布団に入ってしまうので、子どもニットと言えどもなかなか進みません;。でも引越しのお供の作品、という気持ちで編んでいます。
そのようなわけですので大変恐縮ですが、来週水曜日以降はお問い合わせのお返事やご入金確認に少し遅れが出る可能性があります。
こちらは追って「お知らせ」欄でもお伝えしたいと思います。
皆さん、こんにちは。
Tiny Owl Knitsのステファニー・ドゥーサンさんのパターンは先日Ships and Seasideをリリースしたばかりですが、ステファニーさんよりフリーパターンSome Cloudy Dayの翻訳の許可をいただきましたので、当ショップで公開いたします!
Some Cloudy Dayは透かし模様がかわいいレッグウォーマー。
輪編みでグルグルと編んでいきます。
糸の必要量は一足につき大体180mくらい。
パターン内のレベルメーターでは初級者向け、なのですが、個人的には、輪編みだし、中級ニッターさん以上かなと思います(デザイナーさんって皆さん達人なので、実際のレベルより低めに評価する傾向があるんですよね)。
実は、ひろねこさんにShips And Seasideのテストニットをお願いしたときに、ステファニーさんのこのパターンを編まれたことがあるとうかがって、衝動的に編み始めてしまったのです(´▽`)。先日チラッとお話したラーメンアルパカ糸プロジェクトがそうです。
でもゲージも取らずに指定の針で編んだらゆるゆるだったので;、今針の号数を落として仕切り直し中です。
自分が編んだフリーのパターンで、デザイナーさんから許可がいただけたものは翻訳したいと思っているので、翻訳OKかうかがっていたのでした。もちろん!ということなのでご提供できることになりました^^。
フリーパターンのページよりダウンロードしていただけますよ。
冬のお供にぜひ。
先週末は140年ぶり、という記録的な温かさ(南仏は30度!)だったフランスですが、クリスマスマーケットが立ったり、イルミネーションが始まったりとクリスマスの足音が聞こえはじめ、そろそろ本格的に寒くなってきました。
娘にずっと以前に作ったマフラーは行方不明だったり大きすぎたりするので、急遽新たなマフラーを作ることに。学校の帰りに娘と毛糸を買いに行きました。
娘が選んだのは予想外のと言うか、私一人だったら絶対眼中に入っていなかった(昔はアウトオブ・・・と言ったなあ・・・;)もの。ピンクと白を基調に娘の好きなブルーが入った段染め糸でした。素材はウールとアクリル。。。
こっちにしようよ~とウールxアルパカ糸のかわいめ色コンビをすすめてみたのですが、頑として首を縦に振りませんでした。
まあせっかく一緒に買いに来たんだし・・・と思って結局娘の好きな糸を買いました。
女の子の好きそうな色ですよね。
続きを読む “普通の糸で普通のマフラー”
ボーダー好きの皆さん、こんにちは。
輪編みでボーダーのセーターを編むときは、いつも色替えをどうしたらいいか悩むものです。
段差が出るのを無視して編むか、平編みにしてとじるかの選択を迫られますね。
段差も出したくない、とじもイヤという欲張りな私は、ボーダーカーディガンPaulieを編んだとき、袖のボーダーがどうやったらきれいに輪編みできるか悩み、Googleさんにたずねてみました。
TechKnitterさんという編み物テクのブログをつけている方の記事(英語)がヒットして、試してみたんですが、どうも納得いかない出来でボツ。結局平編みにしてとじたのでした。
続きを読む “段差のできないボーダーの編み方”
以前にブロッキングが難しいと書いたHariですが、やっと写真を撮りました。
カウルを一重でかけるとこんな感じ。
続きを読む “Hariの写真をやっと撮りました”
皆さんおはようございます。1週間始まりましたね。
さて、昨日は久々に爆編みしました。
Isabell Kraemerさんの …a hint of summerは夏前にリリースされた夏気分を盛り上げる作品なんですが、夏も終わりになって衝動的に編み始めてしまいました。
8月寒かったフランスですが、9月になってから天気が好転して、今は夏のような暑さなのです。
この暑さが去ってしまわないうちに早く編み上げないとと思って、ついに公園編みもしました。続きを読む “夏の終わりの a hint of summer”