こんにちは。実は久々に、個人としてブログ記事を書いています。 インスタを始めるとブログを書かなくなると言いますが、本当に書かなくなるものですねえ;。 こちらの記事も、もともと写真とその解説をインスタに投稿したのですが、も… […]
カテゴリーアーカイブ: チュートリアル
アイスランドの伏せ止め
皆さん、こんにちは。 ずいぶん前にドイツのねじり作り目という作り目をさらっと紹介したことがありますが、先日この作り目に合う伏せ止めの仕方を見つける必要がありました。 ご存知の方も多いと思いますが、ドイツのねじり作り目とい… […]
ブリオッシュ編み考~その3
皆さん、こんにちは。 先日より1色のブリオッシュ編みについて長い独り言をアップしておりますが、もう1点補足しておきたいことがあります。 それは最後の目の止め方についてです。 Ferocious Briocheousのよう… […]
ブリオッシュ編み考(?)~その2
皆さん、こんにちは。 先日は1色のブリオッシュ編みについてまたまた長い記事を書いてしまいましたが、今回は(記事を書いているうちに完成してしまった)ブリオッシュ編みマフラーについてです。 マフラーはスティーヴン・ウェストさ… […]
ブリオッシュ編み考~その1
皆さん、こんにちは。 先日の記事で、スティーブン・ウェストさんのFerocious Briocheousをベースにブリオッシュ編みのマフラー中を作成中であるとご報告いたしました。 マフラーはただいま成長中です。 4色を使… […]
編込みの糸の構え方
先日リリースした編込みミトンStarriとMosiですが、そのときにパターン内のチュートリアルに編込みの時の糸の構え方についての新発見があった、と申し上げました。 今日はその新知識についてレポしたいと思います。
段差のできないボーダーの編み方
ボーダー好きの皆さん、こんにちは。 輪編みでボーダーのセーターを編むときは、いつも色替えをどうしたらいいか悩むものです。 段差が出るのを無視して編むか、平編みにしてとじるかの選択を迫られますね。 段差も出したくない、とじ… […]
引き返し編み考7~ドイツ式2
皆さんに長らくおつき合いいただいた引き返し編みの話も今回で最終回です。 まずはトリのドイツ式、編地右側のチュートリアルです。
引き返し編み考6~真打ち!ドイツ式1
前回は日本式のように表側からの見た目がきれいで、操作がお手軽なやり方を模索して、W&Tと日本式のすべり目を合わせてみたのでした。 今回はお待ちかねのドイツ式。 ドイツ式は日本式と同じグループ2に分けたことからも… […]
引き返し編み考5~Japanese Wrap & Turn?
前回は日本式のよさとW&Tのお手軽さを併せ持つ方式は?という思わせぶりな(^^)ところで話を終わったのでした。 では、段差をなだらかにしつつ、面倒な操作をせずにすむには・・・W&Tとすべり目を合わせた… […]