デザイン紹介

セルフストライプ&リバースタビーズ

皆さん、こんにちは。
今回はなんと久しぶりではない投稿です(威張るな)!ただし短いです!

クリスマスに親戚からセルフストライプヤーンを含むくつ下編みキットをもらい、〇Xの一つ覚えでまたタビーズを編みました。
ただしオリジナルのタビーズとは違う配色で編み、その過程をメモしてまとめてみました。Tabbies自体はベーシックなパターンなので皆さん様々にアレンジして編んで下さっているのですが、アレンジの一方法となれば幸いです。

さて、いただいたのはManos del UruguayのAlegriaのキットでキットの色名自体はCircusと言います。

こちらでタビーズとは配色を変えて、脚と足部分をすべてメインカラーで編んだのがセルフストライプタビーズです。

コントラストカラーは履き口、かかと、つま先に使い、このように色を配置することが想定されていると思うのですが、足袋だと親指が分かれている分、サイズ3を編んで糸の残り量はかなりギリギリでした。

こちらのタビーズを編み終わっても大きいメインカラーのかせが余っていたのですが、娘が手編みのくつ下が欲しいと言うので、コントラストカラーを変えて編んだのがこちら。私より一つ小さいサイズを編んだら羨ましいことに、ほぼ完璧なセルフストライプになりました。

娘のくつ下の糸始末をしている時に、セルフストライプ糸の編地は裏側もいいなあと思ったので、今度は自分用に同じ配色で、裏メリヤスのタビーズを編むことにしました。
まず、コントラストカラー部分のみを表メリヤス編みにしたパーシャルリバースタビーを編み、もう片方をすべてが裏メリヤスのトータルリバースタビーにしてみました。そしてどちらも裏返しで編んでいます 😁

実はどちらを編み直そうか迷ったのですが、ウチノヒトにくつ下裏返しだよと言われないために、わざと裏メリヤス使ってます感のあるパーシャルリバースで右足の方を編み直そうと思います。

で、こちらのセルフストライプ、パーシャルリバース、トータルリバースの編み方のヒントをまとめてPDFにしました。
こちらからダウンロードいただけます。
Self-striping&Reverse Tabbies_JP

こちらのヒントを参考にしてタビーズを編むにはTabbiesオリジナルのパターンが必要ですのでご注意下さい(目数や寸法等の記載は全くありません)。
アレンジの参考にしていただければ幸いです🙂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です