皆さん、こんにちは。
先週に引き続き、自作パターンリリースのお知らせをさせて下さい(こんなことは人生最初で最後かも!)。
パターンはしましま足袋くつ下のTabbiesです。
続きを読む “しましま足袋Tabbiesをリリースしました”
triko de naoko
皆さん、こんにちは。
先週に引き続き、自作パターンリリースのお知らせをさせて下さい(こんなことは人生最初で最後かも!)。
パターンはしましま足袋くつ下のTabbiesです。
続きを読む “しましま足袋Tabbiesをリリースしました”
皆さん、こんにちは。
今日は自作のパターンを出したのでそのお知らせをさせて下さい。
パターンはMy Little Black Cardiganと言いますが、略してMLBC。シンプルなVネックのカーディガンです。
続きを読む “シンプルVカーディガンMLBCをリリースしました”
皆さん、こんにちは。
コロナウィルスの感染の中心がアジアから欧米に移動したようですね。
こちらフランスでは、学校閉鎖(休校ではなく、自宅学習です)、食料品店以外の商店および飲食店の閉鎖、外出禁止令と事態が急展開しています。買い物、運動などの外出には宣誓書(買い物に行きます!と宣言した紙)の携帯を求められ、違反が見つかった場合は罰金が科されるようになっています。
そんな中、新作のパターンなんてリリースしても?という思いもあったのですが、テストニッターの方にせっかく時間を割いてテストをしていただいたこともあり、予定どおりリリースすることにしました。
リバーシブルで着られるRecto Versoセーターです。
続きを読む “自作のRecto Versoプルをリリースしました”
先日(というか先月)のRirikoさんデザインのIrisに続き、この夏編んだものの記録です。
今年もkusumikeのkussyさんの主催で真夏のレースショールkalが開催されたので、今年はアトリエ・ニッツのプレゼント企画だけでなく、ニッターとしても参加させていただきました。
私が編んだのはBoo KnitsさんのOut of Darknessショール。当店では去年の夏にリリースした作品です。
続きを読む “Out of Darknessショールを編みました”
昨今はブログを書く方がめっきり減りましたが、敢えて書いてみます^^。
さて、6月にRirikoさんのIrisを当店でもお取り扱いさせていただけることになりましたが、ずっと前からこのパターン(とRirikoさん)が素敵だなあ😍と思っていました。続きを読む “RirikoさんのIrisを作りました”
前回の私的ブログの投稿の最後に、Seacoastのリベンジをしていると書きましたが、3月中に何とか仕上がり、着画も撮りましたのでご報告です。
続きを読む “Seacoast 2枚目”
皆さん、こんにちは。
ずいぶん前の話ですが、1月にフランスのフランス産ウール糸ブランドDe Rerum Naturaで全品10%オフをしていて、1月が誕生日なので、ダンナサンに毛糸をプレゼントしてもらいました(誕生日プレゼント何がいい?と言われても毛糸か編み物の本しか思い浮かばないのです)
続きを読む “Bedford2枚目とGilliattのことなど”
昨年の12月はクリスマス気分に浮かれたのか、糸欲が全開になっていました。
クリスマス前に、好きなフランスのダイヤーLaurenceさんがサプライズバッグ(福袋ですね)をインスタで宣伝されていて、思わず見に行ってしまったところ、以前から欲しかったDK糸Physalisがたくさんある!!これでblushセーター編む!と思い、先日糸レポしたTukuwoolを買ったばかりだったのにポチリました。
続きを読む “Blush セーターを作りました”
先日糸レポをしたばかりですが、またもや私的編み物記録アップさせていただきます。
お題のHenryは、オンラインニットマガジンKnittyで発表されたフリーパターン。
パターンが発表されたのは2007年ですが、Knitty自体は2002年の創設です。完全フリー(無料)のニットマガジンで、現在超がつく有名なデザイナーさんもここからデビューした方が多く、ニット界への貢献は計り知れません。
ただ、最近の変化の著しい編み物界では経営が厳しくなったらしく、しばらく前からPatreons上でクラウドファンディングを続けています。マガジン1号につきいくらという定期寄付で、寄付者はマガジンの早期アクセス等の特典がもらえるようです。
続きを読む “Henryリベンジ”
数年前からなるべくローカルな、ヨーロッパ産の糸を買うようにしています。
ウールの生産(ヒツジの飼育と毛刈り)と加工をヨーロッパで行うことで、カーボンフットプリントが少なくエコロジカルである、というのが一番のポイントなのですが、最近EU圏内で作られた糸はお得かも、ということに気づきました。ヨーロッパ経済共同体内だと、高い高い消費税はあっても(20%くらい;)、輸入関税がないので、その分ヨーロッパ外の糸よりお安めなのです。
続きを読む “フィンランドのTukuwool糸レポ”