皆さん、こんにちは。
西日本では台風被害がひどいようですが、皆さんのお宅は大丈夫ですか?(和歌山のおじさんのところは大丈夫かしら?)
皆さんどうぞお気をつけ下さいね-_-。
さて、+Tricotinはまたもや久々の投稿となってしまいましたが(そんな出だしばっかりな気がする)、先日ショップでリリースした犬の編みぐるみSmaliが完成しました~。
続きを読む “犬の編みぐるみ完成しました!”
triko de naoko
皆さん、こんにちは。
西日本では台風被害がひどいようですが、皆さんのお宅は大丈夫ですか?(和歌山のおじさんのところは大丈夫かしら?)
皆さんどうぞお気をつけ下さいね-_-。
さて、+Tricotinはまたもや久々の投稿となってしまいましたが(そんな出だしばっかりな気がする)、先日ショップでリリースした犬の編みぐるみSmaliが完成しました~。
続きを読む “犬の編みぐるみ完成しました!”
毛糸中毒の皆さんにはわかっていただけると思いますが、中毒度があるレベルに達すると、美しいゴージャスな糸を購入するだけでは満足できなくなってきます(-_-);。そして毛糸づくりのプロセスに手を出してみようかと考えるようになります。
そのときに取りうる選択肢は2つ、紡ぎか染めです。
続きを読む “初の手染め体験”
相変わらず久々の私的編み物(日)記です。
インスタグラムでは最近届いた編み物本を連投していたのですが、ちゃんと編んでおりますよ^^。
続きを読む “たまには夏糸で・・・Laurie途中経過”
先日ダラダラと改造過程をご報告したSeacoast、着画をアップしておきます。
ラベリーにはずいぶん前にアップしたんですが、ブログ記事を書く時間を取れず遅くなってしまいました*_*(6月はこちらは年度末で、娘とダンナサンの誕生月でもあって行事が重なり、心理的にバタバタしています)。
続きを読む “Seacoast 着画と後日談”
先日「イギリス糸を編む」と題した記事でJoji LocatelliさんのSeacoastを編んでいることに触れましたが、実は完成してしまいました~^^。
でも完成までにはいろいろと紆余曲折があった、つまり何度もあちこち解いた-_-;ので、そのご報告しておきたいと思います(長いですよ!)。
続きを読む “Seacoast 改造記”
先日Blacker Yarnsというイギリスのメーカーの糸を購入しました。
ところで最近イギリス糸は編み物界で注目を集めています。
イギリスは誰もが憧れるRowanという老舗高級糸メーカーや、シェットランドウールを使ったJamieson’sやJamieson & Smithなどの有名メーカーの国で、以前から伝統があり、層が厚い国という印象がありました。かつては羊毛業が盛んで、世界でも例を見ないほど数多くの品種の羊を発達させた国でもあります。続きを読む “イギリス糸を編む”
とても久しぶりとなる、個人的な編み物の記録です。
白い画面に向かって、何から、そして何を書いていいのかちょっと迷っております。
最近実は編み物にほとんど手をつけていなかったのでした。今ブログを見たら最後の編み物日記+Tricotinカテゴリーの記事は2月29日になっていました^^;。丸2ヶ月ですね。
続きを読む “編み物再開記”
皆さん、こんにちは。
先日ガサガサなローカル糸のレポをしましたが、この糸でmichiyoさんの『じっくり編んで永く愛せるニットの普段着』から、人気のアランタイトプルオーバー(アラン鯛とプルオーバーと変換されてしまったorz)を編んでいます。
続きを読む “michiyoさんのアランタイトプルオーバー1”
先日究極のローカル糸を購入しました。
私たち一家は、食べ物はなるべくローカルなもの、それが無理ならばフランス国内産のものを買うようにしています(コーヒーとかチョコレートとかは別!)。これはフランスがヨーロッパ随一の農業大国であるからこそできることなのですけれどね。
そして毛糸も最近は、なるべく近くで作られたものを使いたい、と思っています。ただしフランス産に限ると選択肢が非常に限られてしまうので、「ヨーロッパ産」ともう少し大きなくくりを自分に許すことにしています(でもアメリカの手染め糸は今後も買いますよ。ガチガチにはしない主義)。
続きを読む “ガサガサローカル糸”
皆さん、こんにちは。
先日2ヶ月遅れでships & seasideの完成報告をいたしましたが、もう1点、娘に作ったクリスマスセーターのご報告です。
まず、使用糸から。続きを読む “12月の完成品~その2:クリスマスプル”